top of page

住宅設備機器の耐用年数について

こんにちは!レイワンです。


みなさん!住宅設備の耐用年数・交換時期ってご存知ですか?


今回は住宅設備機器の耐用年数や交換時期についてご紹介していきます!


設備ごとに異なりますが

電気設備や給排水、衛生設備の耐用年数は15年です。


どんな設備も、いずれは古くなり、故障したタイミングなどで交換が必要になります。


どの位の期間使用できるかは使い方や使う頻度、

メンテナンスによっても異なりますが、

国税庁の「主な減価償却資産(時間の経過によって価値が減少する資産)の耐用年数表」では、

建物付属設備の電気設備や給排水、衛生設備は15年とされています。


耐用年数が15年といっても、

そのタイミングで必ずしも大掛かりな

設備のリフォームが必要になるわけではありませんが、20年~30年経過すると設備のリフォームを検討するケースも少なくありません。


キッチンや浴室全体のリフォームになると

100万円単位での支出が発生するため、

リフォームに備え、費用を準備しておく事も大切です。


【キッチン】

システムキッチン全体のリフォームを考えるのは20年〜30年です。


取り扱いがあれば交換は可能ですが、あまり古くなってしまうと幅のサイズが合わなかったり、部品などが製造されていなかったりすることもあるため、交換ができないケースも少なくありません。


【システムバス】

システムバスは15〜20年です。


各パーツがその浴室のサイズに合わせてつくられたものなので、蛇口など、部分的な交換を行うケースはあるかもしれませんが、例えば浴槽だけを交換するというのは難しいです。


浴室全体のリフォームを検討するほどではないけれど、浴槽の汚れや傷が気になる場合は、塗装などの方法で対応する場合もあります。


【トイレ】

タンク部分のないタンクレス式のものが一般的です。


また、タンク式の場合もタンクと便器、便座など、それぞれのパーツが組み合わさっている分離型と、すべてのパーツが一体となっている一体型があります。


タンク式でもタンク一体型トイレがお手入れもしやすくおすすめですが、一体型はすべてのパーツが一体となっているため、ウォシュレットが壊れてウォシュレットだけ交換したい場合も、部分的な交換ではなく、全体で取り替える必要があります(※)。


(※)品番によっては部分的な交換も可能な場合があります


設備の交換は10年、20年、ものによってはそれ以上先のことではありますが、いずれ交換費用などは必要になります。


同じような時期に、一斉に修理や交換が必要になることもあるので、ある程度備えとして積立などをしておくと安心ですね!


少しでもリフォーム考えてる方たちの参考になったら幸いです。


何かありましたらリフォーム全般対応できる

レイワンまでご相談ください!







© 株式会社レイワン

bottom of page