こんにちは!レイワンです。
洗面化粧台をリフォームするときには、
現在の洗面化粧台のお悩みを解決できるか?という視点で選ぶのがおすすめです。
「水栓まわりが掃除しにくい」「収納が足りなくて片付かない」「ボウルが小さくて水ハネや水たれが気になる」などなど
〇「掃除しにくい」を解決する【水栓の選び方】
水栓の根元や裏側は汚れが溜まりやすく、掃除しにくい部分。
水栓まわりの汚れが気になる方や、手間なくきれいを保ちたい方におすすめなのが
壁付水栓(リクシル)
従来の「立ち上がり式」より、水栓の根本に水滴が残りにくく、汚れが溜まりにくいのがメリット。
しかし、「立ち上がり式」より種類が少ないため、
デザイン面での選択肢が少ない点はデメリットといえるでしょう。
TOTOの「らくらくスマート水栓」
濡れた手で触れないため水栓まわりの水濡れがなく、汚れにくいのがメリット。
濡れた手で触らないため衛生的で、節水機能があるモデルもある。
デメリットは、水量調節ができないこと、少なからず誤作動があることがあげられます。
〇「片付かない」を解決する【収納の選び方】
洗面化粧台の収納が足りないと、物があふれて生活感がでてしまいがち。
リフォームの際には収納したいものを把握して、
収納できる洗面化粧台を選ぶのがおすすめです。
本体キャビネット
排水管の配置や構造を見直すことで無駄なスペースを減らし、
収納量を大幅にアップさせた本体キャビネットが人気です。
出し入れしやすい引き出しタイプと、大きな物が入る広いスペースの扉タイプ、
左右で両方使える片引き出しタイプがあります。
よく使うものからストックまで、効率よく収納したいスペースです。
ミラーキャビネット
歯ブラシや基礎化粧品をはじめ、日常的に使う小物の収納に適しています。
電動歯ブラシや電気シェーバーの充電に便利なコンセントが設置されたモデルもあります。
オプション収納キャビネット
洗面化粧台の両サイドや上部に追加するキャビネット。
ご家庭の収納量にあわせ、自由に組み合わせられ、収納力をアップさせることができます。
モデルによっては洗濯カゴや体重計用の収納スペースもあり、より生活感をおさえた空間を作ることができます。
〇「洗いにくい」を解決する【洗面ボウルの選び方】
従来の小さめの洗面ボウルは、
洗顔や手洗いで水が垂れたり、
ちょっとした洗濯がしにくかったりと、
小さな不便を感じていることはありませんか?
そんな方は、洗面化粧台の間口(幅)が同じでも、
洗面ボウルが大きなモデルをおすすめします。
洗面ボウルが大きければ、かさばる衣類の手洗いやつけ置き洗いも可能に。
洗髪も水ハネを気にすることなくしっかりできるので、忙しい朝はとくに便利です。
大容量・深型タイプ
厚手のセーターなど、大きな衣類もしっかり洗えます。また、2人並んでの身支度がしやすいので、小さなお子さまがいるご家庭におすすめです。
底面フラットタイプ
衣類のつけ置き洗いから手洗いまでしやすいのが、
底面が広く平らなタイプ。
大きなバケツもしっかりと置けるので、
ラクに水汲みできます。
☆使いやすい洗面化粧台にリフォームするには、
最適なサイズを選ぶことも大切なポイント。
間口(横幅)はスペースにあわせて選ぶ
洗面化粧台の間口(横幅)のサイズを選ぶ際、
しっかり測っておく必要があるのが
現在の洗面化粧台と設置スペースのサイズ。
一般的な洗面化粧台の間口(横幅)は60、75、90cmの3サイズ。
メーカーやモデルによっては、50cmや100cm、120cmなども選べます。
そのなかで主流なのは75cmです。
普通のサイズをイメージしているなら75cmを選べば問題ないでしょう。
高さは身長にあわせて選ぶ
洗面化粧台の高さは、80cmが標準サイズ。
なかには75cmや85cmが選べるモデルもあります。
洗面化粧台の使いやすい高さは、「身長÷2前後」が
目安と言われています。
小柄な人が多い場合や長身の人が多い場合は、サイズを選べるモデルを検討してもよいでしょう。
洗面化粧台は、ぱっと見の印象は似ていても、
メーカーごとに素材や機能に違いがあります。
メーカーの特長を知って、
最適な洗面化粧台を見つけてみてください。
参考になったら幸いです。
お気軽にご相談ください!